top of page
清水信博

計画値だけではダメ。


■会社の業績が悪くなった時にこそリーダーの本当の能力が分かる。

業績が良い時は誰でも顔つきは良くなるし、言葉も前向きになる。金払いも良くなるだろうし、寛容にもなる。 ところがリーダーの能力は業績が下降線になってきた時に現れてくるものだ。

時にはそれまでと真反対の態度になる人もいる。 常に業績が上向きであるはずはない。 そこで業績が悪くなった時でも多少の余裕をもって臨みたければ、少し前に手を打っておくことが大事になってくる。

■原因は必ず過去に起きている(因果関係) 

TOC研修でいつも言うのが、「なぜ、このように残業ばかりになるのか?。その原因は数日前に起きている。その原因を見逃すから、後になって大慌てで残業せざるをえないのである」と。 その原因のひとつが、毎日産み出すMQつまり、MQ/Dayが落ちてきていることである。毎日3000のMQを産み出すペースが、2900,2800,2700と三段階さがれば、次は必ず2600以下に落ちる。 これが移動平均の見方、法則なのだから、すみやかに元の3000に戻す「行動」をとるのが正しいリーダーの眼である。 それを怠ったがために、三段階いや四段階五段階を過ぎてもボーッとしていて赤字転落になってしまう。 アラーム情報、異常管理は、敏感過ぎてもダメだが、鈍感過ぎてもダメなのであって、このあたりは品質管理の基本中の基本である。 ・少し早く手を打つ。 ・遅れは累積するのでダメ。(鈍感気質) ・早すぎるのもダメ。(敏感気質) 会社の業績が悪くなるのも同じで、許せない変化量を見逃してしまったことに原因がある。 だから企業は基準線を持たなければならない。 しかも数字で量的に計測できる基準を持たなければならない。 これが経営計画の意味する所である。 ということは、一年後の決算数値を見てからどうかというのでは遅い。

月次でも遅いときはある。

正しくは毎日動きながら、「この基準値をどれだけ下回ったら行動を開始する」という基準値と、その上限下限範囲を持って監視することがリーダーの正しい目線である。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。...

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。...

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。...

bottom of page