top of page
清水信博

人件費の流動化、変動費化


人件費の流動化・変動費化が叫ばれていた頃があったが、この考え方はすぐに破綻した。 働く者にとって人件費は生活の糧であり、それが続いてこそ生活の安定もあり、上昇してこそより豊かな生活を営めることになる。経営者はこの社員の生活の安定と向上に寄与することが何よりも大切なことである。 これなくして社会的貢献も納税もあり得ない。 顧客満足度向上もこの実現のための必要条件であり満足度向上が企業のGOALではない。 パート、アルバイト、季節労働者、契約社員等々を、いつでも切ることができるもしくは成果に応じて人件費を払えるのだからという態度は、この人件費の流動化が広がった悪しき思考だと私は考える。 欧米はいざしらず、この日本においては、ともに働く人としてその暮らしを脅かすような真似をしてはならないと思う。 そもそも流動化しなければならないほど、その会社は瀕死の状態にあることを認識し、企業改革の手を打つのが先ではないか。 流動化という格好のいい名前であるが、やっていることは非人間的対処そのものだと私は思う。 非人間的対処をした相手が、巡り巡って「お客様に変貌する」ことはよくある。 情けは人の為ならず、という言葉に示されるように、巡り巡ってかけた情けは自分に返ってくるように、人件費の流動化も自らに返ってくることはある。


最新記事

すべて表示

赤字事業、赤字製品

赤字事業、赤字製品は、それが何であれ「見切りをつける」ことが大事である。 よく見受けるのは、創業者が作ったものとか、この会社の存在意義、理念的なものという背景で、赤字事業や赤字製品を続けていることがある。 この対処には、つぎの三つの方法がある。...

収入・コスト・利益

長年の経営分析によると、収入(PQ)、コスト(VQ+F)、利益(G)の年間の傾向値は、ほぼ比例関係を保っている。 つまり、収入が伸びれば、コストはその9割という具合に伸びてきた。 だから利益(G)はいつも収入の1割程度とされてきた。...

プロジェクトは捨てるに限る

プロジェクトにも賞味期限があります。 あれは生鮮食品みたいなものですから。 いつまでも成果が出ないプロジェクトを延々と続けるのは、人も資金も時間も浪費しているだけです。 中小零細企業などでは数ヶ月やって成果が見えないプロジェクトは「筋が悪い」のだからやめるのがいい。...

bottom of page