生産性はより少ない労力と投入物(インプット)でより多くの価値(アウトプット)を産みたいという人間の考えから生まれてきた概念である。リソースとリターンの関係性とも理解される。
生産性=アウトプット/インプット
このように、投入(INPUT)したものから、どれだけの成果(OUTPUT)を産み出したかというのが生産性の定義です。
100投入して、80産み出したならば、生産性は80%になる。
TOC理論を見てみると、
投入を増やす、いわゆる過剰投入をしてinputが120であり、outputは80であれば、生産性は66.6%と低下する。
一方、inputを90に抑えて、outputが80ならば、生産性は88.8%と上昇する。
つまり投入制限をして、必要量だけinputしたほうが生産性は高まるということがわかる。
ところが実務になると、まったく逆のことが平然と行われている。
■投入(input)を増やせば、もっと成果が上がるのではないか?。
■設備効率を上げるには休ませてはならない。
だから仕事は多めに投入しておくのが最も生産性が高く、儲かる。
■社員が暇にしていると利益は減る。
■勤務時間中は休まず真剣に働くのが良い社員であるといった「間違った労働観」
こうしたものが、じつは生産性を低くしていることに気づかない。
頭では分かっていても、体が言うことをきかない。
これは「思考つまり考え方が間違っている」からである。